PR

クレジットカードの悩みについて リクルートの章


クレカの悩みシリーズ初期にも関わらず、ちょっと疲れてしまった。

ポイント付与率とか、キャンペーンとか、支払い方法とか、、、
もうなーんにも考えたくない。

考えなくていいカードないの?

リクルートカードは万能? (2025年4月2日調べ)


ということで、シンプルなクレカがあることを聞きつけたわ。

リクルートカード、だ。
いつでもどこでも1,2%という高還元率。

お買い物から公共料金、税金まで。
これはもう、万能と言いたい。

還元率1%のカードが多く、0,5%のカードもある中、
いつでもどこでも1,2%というのはすごいし、何よりわかりやすい。

つまり10,000円で120P
光熱費なんか払ってたらあっというまに貯まりそう。

毎月の利用金額の合計に対してポイント付与されるのも、わかりやすい。
会計の都度計算だと、端数が切られちゃうのよね。


ポイント付与の対象は (2025年4月2日調べ)


買い物以外にも貯まるのね。

チャージも30,000円まではポイント付与の対象なんだ。

対象のチャージ
■VISA・Master : モバイルSuica/楽天Edy/スマートICOCA
■JCB モバイルSuica JCBは0.75% 


公共料金のほかに税金も対象。
VISAとMasterは「対象とならない項目」に公共料金と税金の記載がなかったから、いいのかな。


■VISA・Master 加算対象とならない項目に公共料金や税金の記載なし
■JCB電気・ガス・水道・自動車税・国民年金など対象

※ポイント加算について参照
リクルート https://point.recruit.co.jp/doc/terms/pointlist13.html
JCB https://www.jcb.co.jp/myjcb/pop/recruit-point.html


公共料金は楽天カードだと500円で1Pだったりするから、リクルートカードの還元率ってやっぱりすごいんだ。


ポイントの使い方 (2025年4月2日調べ)

貯まったポイントはどうやって使えるのかしら。

使いたいポイントに交換してから利用
■Pontaに変更可
■dポイントに変更可

リクルートポイントをそのまま利用
■Amazon (AmazonとリクルートIDを連携)
■ホットペッパー
■ホットペッパービューティー
■じゃらん   
などなど

Pontaかdポイントに交換して、だいたいどこでも利用できそう。
それが手間なら、Amazonで連携させて使うのもいいし、ホットペッパーで使ってもいいな。
どうせ髪は切るし、外食する時に予約もするし。

ポイント付与の試算をしてみた (2025年4月2日調べ)


『設定』 
リクルートカード(年会費無料)還元率1,2%
ひとり暮らし
電気(東京管轄)スタンダードS 30A
ガス(東京管轄)
水道(東京管轄)
スマホ 日本通信sim 20GB 通話70分無料
光回線 マネーフォワード光 マンションタイプ 
スーパー ライフ
ドラッグストア Tomod’s
コンビニ ファミマ


これで年間のポイントがどのくらいになるか試算してみた。

とりあえず結果!

年間12,900P はもらえそう。

では、あとは詳細をまとめておこう。



ライフライン 年間 2,388P

東京電力 年間54,277円  651P ※   
東京ガス 年間36.000円  432P 3000円✕12ヶ月
水道代  年間27,000円  324P 4500円✕6回
スマホ代 年間35,640円  427P 1393円✕12ヶ月
光回線  年間46,200円  554P 3850円✕12ヶ月

※TEPCOホームページで試算
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/index-j.html

水道料金は、口座引落にすると110円割引きされるのね。考えて決めなきゃ。


ライフの買い物 年間 4,320P

食料品・嗜好品  30000円✕12ヶ月  年間360,000円   4320P  

クレカとは別に、dポイントかPontaポイントを貯めることもできるのね。



Tomod’sの買い物 年間 720P

日用品・コスメ 5000円✕12ヶ月   年間60,000円  720P  

クレカとは別にdポイントを貯められるのね。 



ファミマの買い物 年間 2,592P 

週3日お昼を買って仕事帰りにスイーツを買う=1500円✕3日✕4週=18000円
18000✕12ヶ月    年間216,000円   2592P  

クレカとは別にdポイントを貯められるのね。



モバイルSuicaへのチャージ 年間 2,880P

通勤費やプライベートの交通費をチャージ ※30000円までポイント対象・JCBは0.75% 

20000✕12ヶ月   年間240,000円   2880P    



生活のベース消費だけで年間12900Pになるんだ。
これに税金の支払いもしたら、もっと貯まるわ。

カット&カラー1回はポイントで行けちゃうかも。

リクルートカードのまとめ (2025.04,08調べ)


リクルートカードの良いところ
年会費無料(VISA/Master/JCB)
▲ポイントUPやキャンペーンのことを考えなくていい
▲ポイントが高還元率の1.2%
▲AmazonでID連携するとポイントが使える

気をつけるところ
▼dポイント・Pontaポイントで使いたい場合は交換手続きが必要
ETCカードの年会費は無料だけど、VISA/Masterは新規発行料1000円JCBは発行無料
タッチ機能はJCBのみ

今ならJCBを選択すれば、新規入会と条件達成で最大6000ポイントもらえちゃう。
(2025.04,08調べ)

モッピーから申し込むとさらに1500Pプラスでもらえちゃう。
https://pc.moppy.jp/entry/invite.php?invite=kK7ce152&s_id=123793


とにかく考えたくないでもポイントは欲しいっていうことなら、これはいいカードだわ。


さて、リクルートカードについてはここまで。

コンビニの買い物って、ほんとあっというまに積み上がるのね。
クレカよりそっちを見直さなきゃ。


コメント

タイトルとURLをコピーしました