PR

クレジットカードの悩みについて 序章


『自分に最適なクレカを探したい』



これまで、「クレカはポイントが貯まって使えて、現金よりはいいね」くらいに考えていた。

最近、youtubeを見る様になってから「ポイント付与率」とか「還元率」とか、どのクレカが
お得なのかという動画がよく現れる様になった。
(たぶん、NISAなんかの動画をみてたから関連して出てくるのかな)

そうなるとまあ、簡単に影響されてしまう。
自分は損してるんじゃないかと、俄然気になり出す。

こうなるともう、片っ端から調べて最適解を探すジプシーになる。


『ポイントかマイルか』



カードの特典は様々だけど、大きく分けるとポイント派とマイル派に分かれるのね。

ポイントは基本的に1P=1円として消費する。
使い方としては、毎月の請求額にあてたり、買い物に使ったりと生活に密着した使い方。
これは今までの自分だから、よくわかる。

一方マイルは使い方次第で、1マイル=3円から5円にもなるのね。
これは現代の錬金術だわ。
使い方は飛行機のチケット購入だから、旅行という非日常向けの使い方ね。
いつ・どのチケットを買うかで、1マイルあたりの価値が変わるみたい。


『まずは日常使いできる方』


日々の暮らしをステージアップさせたいから、今回は生活に密着型のポイントに注目しよう。
考える余裕が出てきたら、マイルに振り切った旅行計画もそのうちに。

次に考えるのは、どの経済圏で暮らすかよね。

『経済圏の選択』 2025年3月24日調べ



効率良くポイントを貯めるのに、自分の暮らす経済圏がどこに近いのか考えてみよう。

■ドコモ経済圏 dカード
 ドコモユーザー/ドコモでんき・ガス/d払い/ライフ/ファミマ/ローソン/マツキヨ/
 ホットペッパー 

■au経済圏 auPAYカード
 auユーザー/auでんき/auPAY/auじぶん銀行/auカブコム証券/高島屋/ローソン/トモズ

■ソフトバンク経済圏 PayPayカード
 ソフトバンクユーザー/おうちでんき/PayPay/PayPay銀行/ヤフーショッピング

■楽天経済圏 楽天カード
 楽天モバイルユーザー/楽天銀行/楽天証券/楽天でんき・ガス/楽天Pay/大丸/西友/
 ファミマ/サンドラッグ

■SBI経済圏 オリーブカード または 三井住友NLカード
 三井住友銀行ユーザー/Vポイントでんき/マルエツ/セブンイレブン/ファミマ/
 ウェルシア

こうしてみてみると、PayPayってどこでも使えるのよね。
あまり考えなくてもポイントは貯まりそう。

経済圏がはっきりしないとか、こういうの考えるのって面倒だーっていう場合はPayPayが良さそう。


まあ、始めたんだから勉強を続けましょう。
それでは、どれをみようかな。


まずは、docomo経済圏へ。

経済圏ってこんなにあるんだ。
正直、Pay多すぎ。。
レジで「あ、そのPay使えないんです。」って打ちのめされるの何回あったかな。


コメント

タイトルとURLをコピーしました