PR

クレジットカードの悩みについて docomoの章


「序章」から引き続き。
最適なクレカを探すために今回はdocomo経済圏を覗いていこう。

docomo経済圏をみてみる(2025年3月24日調べ)


ドコモ経済圏でdカードを持っていると、どんなふうにお得なんだろう。

ポイント還元は特約店によって2〜4%のアップや特典があるみたいだから、
日々利用するお店がそこに決まってるなら、すぐ貯まりそう。

特約店は例えば・・・

■ドトールバリューカードへのチャージ 
100円ごとに 通常ポイント1P+特約店ポイント3P  【4%】
毎月1日は1,000円以上のチャージでさらに10P

■高島屋(対象外の店舗あり)・タカシマヤフードメゾン
100円(税込)ごとに通常ポイント1P + 特約店ポイント200円ごとに1P
          +カード提示ポイント100円ごとに1P 【2.5%】


じゃあ、ちょっと設定を組んで具体的な計算をしてみようかな。

『付与試算してみた』※短期キャンペーンなしの計算(2025年3月24日調べ)

設定』 ライフラインを全てドコモで揃えた場合
dカード(年会費無料タイプ)
■1人暮らし
■電気・ガス東京管轄 
■携帯プラン irumo 3GB
■通信プラン docomo光 マンションタイプA
■スーパーはライフを利用
■コスメと日用品をマツキヨで購入
■コンビニはローソンを利用
■フル出社で最寄りのスタバにお世話になる

これで年間の付与ポイントがどのくらいか、計算してみた。
計算の詳細は下記にまとめておこう。

とりあえず結果!

■ライフライン(東京管轄) から得られるポイントは年間 3,534P
■日々の買い物で得られるポイントは年間 14,520〜16,020P

合計すると年間18,054〜19,554Pはもらえそう。

さらにキャンペーンを利用すれば、これより増えるチャンスもあるわ。
毎月5のつく日はエントリーして利用すればポイント10倍になるから、
20,000ポイント貯まる可能性は大ね。


では、あとはポイント計算の詳細を残しておこう。


docomoのライフライン 年間 3,534P

irumo    ドコモ光と合算P
ドコモ光   年間600P (50P✕12ヶ月)※更新年のみ3,000P付与
ドコモでんき 年間1,134P
ドコモガス  年間1,800P (720P+720P+360P)

■詳細
【irumo】月880円(税込)3GB ※dカード・光セット割料金 
【ドコモ光】月4400円(税込) ※マンション ※dカードサイトで計算    
【ドコモでんき】年間54,174円 Basic30A ※公式サイトシミュレーションで計算      
【ドコモガス】年間36,000円 でんき現状特典2% ガスセット特典2% 
       dカードとドコモでんき契約で1%P還元 

dカードは公共料金がポイントの対象だけど、ドコモでんきやdocomo料金は対象外なのね。
その代わり、dポイントクラブからもらえる仕組みになってるんだ。
※dカード ポイント進呈対象一覧を参照 

dカードにしたら、dポイントクラブの登録し忘れに気をつけないと。


ところで、irumo3GBで試算したけど少ないかな。
1GBで、Youtubeの中画質なら2時間鑑賞できるのね。

自宅でWi-Fi使うとしても、私には足りないかな。
ひとつ上のプランは6GBで2827円(税込)か。


だったらahamoの30GBがよくない?

ahamo 2970 円(税込)
■30GB
■国内の5分通話が何度でも無料
■dカード(年会費無料)で支払うと+1GB

しかも今なら 契約&開通で20,000Pプレゼントなんだ。
契約するなら、このキャンペーンは逃したくないわ。

ちなみに、ahamoとahamo光の組み合わせにしても、年間のポイント数は変わらないのね。

ahamo光 3630円(税込) 
マンション 1ギガ



ライフの買い物 年間 3,600P
食料品・嗜好品 1ヶ月30,000円の買い物で 年間3600P 

■詳細
dポイントカード提示 200円(税抜)ごとに1P
d払いポイント     200円(税込)ごとに1P

30,000円の買い物 税抜き計算で 300P 
300P✕12ヶ月=3600P



マツキヨの買い物 年間 2,400〜3,900P

■実店舗の場合 
コスメや日用品 1ヶ月5,000円(税込)の買い物で年間2,400P

■詳細
マツキヨのdポイント付与率 
①dポイントカード提示 100円(税込)ごとに1P
②d払いポイント  200円(税込)ごとに1P
③dカード払いの決済ポイント 100円(税込)ごとに1P
④dカード払いの特約店ポイント 100円(税込)ごとに2P

ここはカードで直接払う方がお得なのね。
だったら①と③と④で100円ごとに4P【4%】

5,000円の買い物 4%で200P
200P✕12ヶ月=2,400P


■ネットの場合 
日用品 1ヶ月 5,000円(対象が税込みか別か不明)の買い物で年間3,900P

■詳細
ポイント付与率
●dポイントマーケット経由でベースポイント0.5%+ランク特典最大1.5%+d払い0.5%
●d曜日のd払いで4%

5,000円の買い物 6.5%で325P
325P✕12ヶ月=3,900P




スタバカードで毎日コーヒーを買うためのチャージ 年間 5,280P
 1ヶ月 チャージ 11,000円 で 年間5,280P

■詳細
20間フル出社 1日2杯
ショートサイズ ドリップコーヒー 380円
スタバカードでワンモア持ち帰り 128円
(380円+128円)✕20日=10,160円 

●特約店ポイント 100円ごとに3P
●決済ポイント 100円ごとに1P    
付与率【4%】

チャージ 11,000円の4%で440P
440P✕12ヶ月=5,280P


ローソンで買い物 年間 3,240P
1ヶ月 18,000円の買い物 で 年間3,240P

■詳細
週3日お昼ごはんを買って、仕事帰りにスイーツを買う。
1500円✕12日=18,000円

●dポイントカード 200円ごとに1P
●d払いポイント(dカード紐付け) 200円ごとに2P
付与率【1.5%】

18000円の1.5%で270P
270P✕12ヶ月=3,240P



dカードについて (2025年3月24日調べ)


無理なく所持するためには、この年会費無料のカードを選びたいわ。 

dカード  年会費無料  
基本ポイント 1%
対象のケータイ料金請求で187円割引
d払いにdカード紐付けで P付与率1%

入会&利用設定の特典
最大8,000P プレゼントキャンペーン中
 
※2024年6月開始  終了は1ヶ月前にdカードHPで告知



ポイントアップを狙うならゴールドカード
年会費はあるけど、年間100万円決済で年会費分の特典があるなら実質無料と考えていいかな。
それに、ドコモ携帯料金とドコモ光がポイント対象になってるのは大きいわ。

dカードゴールド 
・年会費 11,000円(税込)  ・家族カード1,100円(税込)
※利用額の条件達成で年会費相当の特典を進呈で実質無料 

基本ポイント 1%

対象のケータイ料金請求で187円割引
ドコモ携帯料金とドコモ光がdカードポイントの対象  1,000円ごとに10%
ahamo・irumoは別途付与率の設定あり
ドコモでんきがdカードポイントの対象
ケータイ補償 購入から3年間は最大10万円
国内・ハワイの空港主要ラウンジ利用無料

入会&利用設定の特典
最大11,000Pプレゼント
 
※2024年6月開始  終了は1ヶ月前にdカードHPで告知あり



18歳から29歳まで所持できるゴールドカードってなんだろう。 ※高校生対象外

dカードゴールド U 
年会費3,300円(税込)
※年齢や利用額の条件により年会費の減算あり

対象のケータイ料金請求で187円割引
ドコモ携帯料金とドコモ光がdカードポイントの対象  1,000円ごとに5%
ahamo・irumoは別途付与率あり
ドコモでんきがdカードポイントの対象
ケータイ補償 購入から3年間は最大10万円

2025年5月31日まで
dカード入会キャンペーン
入会&利用で 最大19,000ポイント獲得のチャンス


今ならモッピー経由の申し込みで、さらに20,000ポイント獲得。※2025年3月31日まで
https://pc.moppy.jp/entry/invite.php?invite=kK7ce152&s_id=159444PR

合計39,000P獲得?
それって、年会費11年分を余裕で超えてる。

18歳から29歳までもし利用額を達成しなくても、年会費無料みたいなものじゃない。
20代までこのゴールドカードを持っていられたら、かなりお得なのね。

まとめ


dカード(年会費無料)所持で、ドコモのスマホとネット、ライフ、マツキヨが日常だったら、
生活してるだけで20000P近く貯まるのね。

ゴールドカードならさらにポイントUPが期待できる。
特に、20代のうちしか持てないdカードゴールドUはかなり魅力的。


さて、ひとまずドコモ経済圏についてはここまでにしよう。






済方法でポイント付与率が変わるのは、調べるのにひと苦労。。
把握してるユーザーってどれくらいいるんだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました